1.金融機関交渉及び資金調達

「銀行との融資交渉を正しく優位に進めるために我々がお手伝いします。」

銀行が苦手な経営者は、ほっておくと、銀行を恐れるあまりに、銀行マンと連絡をとろうとしません。銀行への情報提供もおざなりです。

せかされてしかたなく決算書をぽんと渡すだけで、ろくに説明をしようとしません。

いろいろな理由はあると思います。「下手なことを言って貸してもらえなくなるのではないか!?」「銀行マンがなにを考えているのかわからない。」「数字の説明の仕方がわからない。」などなど。

しかし、いずれにしても、銀行を恐れて情報提供を渋るのは大きな誤りです。

なぜなら、銀行融資に成功する確率は、提供する情報の量に比例するからです。

決算書の提出を例にとっても、単に渡すだけではだめです。必ず、概況を説明する必要があります。今期と前期の決算を比較して、数値の変化の背景を理解してもらうのです。
とくに赤字のときにはそれが一過性であることを文章にまとめて手渡しする必要があります。

そのほかにも、銀行マンには以下の情報は必ず提供しなければなりません。

・月次決算を提出して最新の業績について理解してもらう。
・資金繰り表を提出して、会社の資金の流れを理解してもらう。
・経営計画を提出して将来の収益力がしっかりとしていることを理解してもらう。
・技術力、販売力、市場動向、会社の沿革、会社資産の含み益、経営者の財産目録について資料を提出して会社に安定した経営力があることを理解してもらう。

情報提供量が増えれば増えるほど、銀行マンは、こちらの味方になってくれます。

情報を得られれば得られるほどに、銀行マンは、資金使途や返済能力を理解して、貸せるシナリオを描きややすくなるのです。

金融機関もそれぞれのカラーがあるので、会社にマッチした金融機関を選定し、持続可能な取引ができるように関係構築のお手伝いをいたします。

2.資金繰り改善

「資金に困らない企業体質の構築のお手伝いをします。」

資金繰り改善ができれば会社経営に余裕が生まれ、従業員が一生働ける環境の会社づくりをするための基礎ができます。従業員に財務がわかる人がいない、財務の専門家が必要ということがあれば、当社にお声がけください。

例として資金繰り改善に必要なアクションは下記のとおりです。

1キャッシュ・フロー計算書で現状把握&問題抽出
2 資金繰りを悪化させる税金対策を止める
3 売掛金の回収管理を行う
4 売掛金の条件交渉を行う
5 ファクタリングや手形割引の活用
6 支払条件の交渉を行う
7 法人カードで経費を支払う
8 借入金の返済額を見える化
9 借入金の一本化
10 製造工程の滞留在庫を削減
11 不要在庫の廃棄
12 予算と実績の比較を毎月実施
13 経費を一覧化し、効果のない経費を削減
14 外注やアウトソーシングの活用
15 利益率の高い製品の販売に注力
16 業績評価の基準を売上から利益に変える
17 売上代金の回収期日が早い製品、取引先の販売に注力
18 仮決算で中間納税額を減額
19 税金の年間支払スケジュールを把握
20 販売計画と仕入を整合させる
21 投資は営業キャッシュ・フローの範囲内で実施
22 リースの活用
23 不要な資産の売却・処分
24 資金繰り表の作成
25 売上が増加しているときでも支出は抑える

3.事業計画作成

「持続可能な企業経営には事業計画が必要です。事業戦略を成功に導くお手伝いをします。」

成長する企業の経営者は、
「激変する外部環境に対応し、継続して利益を生み出す仕組みをつくれる」
「自分の事業が独創的で、価値があることを周囲に理解させることができる」
特徴を持っています。

このうち、後者、つまり周囲に理解させ、応援してもらうにはどのようにすればよいでしょうか?

答えは、「事業計画書」をつくることです。

事業計画書は、自分の志を実現するための具体的な行動を示す計画書です。
経営者が頭の中に描いているイメージをより具体的にまとめることにより、実現可能なものになります。

4.財務改善及び決算対策

「財務改善、決算対策、色々聞くけど、うちにあった具体的手法は?、そのようなお悩みお聞かせください。」

財務改善とは、財務分析を行って自社の課題を把握し、財務体質を強化することです。

財務体質を強化することで経営を安定的に行ったり、銀行から資金調達をしやすくなったりして、成長のための積極的な投資を行いやすくなります。

決算対策とは、払う税金を少なくするための節税対策、金融機関から融資を受けるために行う金融機関対策や決算前に行う事前の準備作業などのことをいいます。

5.財務分析、経営分析

「財務分析とは?財務分析を理解して会社の健康状態をチェックすることです。」

「起業するうえで経営状況の把握は絶対だと言うけれど、具体的に何を知ればいい?」

「自社が現状どれだけの利益を生み出し、今度どのように成長していくかを知りたい」

「投資をするうえで判断基準となるような分かりやすい数値というのはないか?」

経営者や社員、投資家にとって、企業の経営状態を知ることは非常に大切です。

しかし、具体的にどんな基準で判断をすればいいのか分からないという方も多いでしょう。そこで役立つのが財務分析です。
財務分析は経営分析の一要素であり、定量的な観点から企業の財務における評価を知れる分析方法のひとつ。
健全な企業経営のために我々がお手伝いします。

6.経理業務合理化

「経理は経営管理に大事な部署です。経理業務に関る様々なお悩みお聞かせください。」

1.問題の可視化

 まずは、自社の抱える問題と現状の業務プロセスを明確にします。それにより、業務プロセスのどの部分が問題を生んでいるのかを判明させ、どうすれば改善できるかの検討が可能になります。

2.業務改善の目的・目標を明確に定める

 問題が判明したら、業務改善における目的や目標を明確に定めます。問題が複数あるなら、優先度・緊急性の高いものから解決を図ります。

3.業務改善のための段階的な課題を定める

 問題解決までには、小さな目標を段階的に達成していくことが必要になります。段階的な課題を定め、達成したら評価をするようにします。

4.効果的な業務改善を定着させる

問題が解決した場合は、解決までのプロセスを振り返り、どのような効果があったか、他の分野にマイナスの影響が出ていないかなどを確認します。
良い効果しか見られないとすれば、その業務改善は成功したと言えます。成功した事例は定着させるようにします。

ちなみに業務改善では、コスト削減効果も同時に期待できます。さらに、成功例が定着することで企業の体質そのものを良い方向へ変えることもできます。

大きな、そして長期的な効果が見込める業務改善ですが、本来の業務とは別に余分の努力を払って取り組まねばならない事柄です。
さらに、従業員数が多ければ多いほど成功が難しくなります。

7.会計ソフト導入

事業規模に沿った会計システムを選定し業務の効率化を支援します。